Q. 身内が亡くなりました。どうすればよいですか?
A. ご家族が亡くなったとき、まずやらなければならないことは、死亡診断書(死体検案書)を受け取ることです。用紙は通常、医師が用意してくれます。死亡診断書(死体検案書)を受け取った後、市役所ですぐ必要となる手続きは、「死亡届」と「埋火葬許可申請」、「聖苑使用許可申請」の3つです。通常は同時に行うもので、死亡を知った日から7日以内が提出期限となっております。
ご不明な際は、葬儀業者か市原市役所 保健福祉課(TEL. 0463-23-9813)にお問い合わせください。
亡くなられたのがご自宅以外の場合、ご自宅(安置場所)までの搬送が必要となります。ご自分で搬送されることも可能ですが、後でお棺の手配、納棺、ご葬儀、火葬場までの搬送も必要となるので、葬儀業者にご相談されることをお勧めいたします。
Q. 市原市に住んでいなくても火葬できますか?
A. いちはら聖苑は、市原市内・市外在住でもご利用いただけます。ただし、市原市と市原市以外で火葬料金が違います。亡くなられた方が死亡時に市原市に住民登録されていれば、市内料金が適用されます。
Q. 胎児の火葬はどうすればよろしいですか?
A. ご葬儀をされる場合は葬儀業者へ連絡し、ご葬儀の段取りや火葬場のご予約をご相談ください 。直接火葬をご希望の場合は、いちはら聖苑にご連絡ください。詳しいご準備いただくものについてお電話でご説明いたします。
Q. 車椅子を借りることはできますか?
A. 備え付けの車椅子がございますのでご利用ください。
Q. 棺の中に入れてはいけないものはありますか?
A. 次のものは入れないようご理解とご協力をお願いいたします。
金属類、ガラス類、陶磁器等、本・書籍類、布団類、飲料類、プラスチック類
また体内にペースメーカーがありますと、火葬時に破裂しますので必ず事前にお申し出ください。
Q. 施設内に故人とのお別れ(拝顔)の場はありますか?
A. 告別室でお別れ(拝顔)や焼香、献花や短い読経などは可能です。
Q. 火葬はどれくらい時間がかかりますか?
A. 当施設では、1時間20分前後、胎児(死産児)の場合1時間前後でご案内しております。しかし御遺体や火葬の状況によって多少前後いたします。ご了承ください。
Q. 施設内での写真撮影は可能ですか?
A. 恐れ入りますが、館内での写真・動画の撮影はご遠慮いただいております。
Q. ペットも家族なので一緒にお別れしたいのですが・・・
A. 恐れ入りますが、盲導犬等の介助犬を除き、館内へのペットの入場はご遠慮いただいております。
Q. お骨上げまでの時間を待つスペースはありますか?
A. 共同のスペースですが待合室がございます。他のご遺族の利用がある場合を除きご利用いただけます。ご利用の際は事前にいちはら聖苑の係員にお伝え下さい。
Q. 施設内に飲食ができるスペースはありますか?
A. たいへん恐れ入りますが、飲食はご遠慮いただいています。
Q. お骨壺の購入はできますか?
A. 恐れ入りますが、当施設でのお骨壷の販売はしておりません。葬儀業者等へお問い合わせください。
Q. 土葬してあった遺骨を火葬できますか?
A. 改葬許可証の交付(市民課や各支所)を受けてから直接火葬場へお申し込みください。詳しくはいちはら聖苑にお問い合わせください。